肩こりボツリヌストキシン

ボツリヌストキシンを肩の筋肉に注射することで、凝り固まった筋肉が弛緩し、つらい肩こりを改善させます。
僧帽筋の張りがなくなることで、肩から首に綺麗なラインを作ります。
こんな方にオススメ
- 肩の筋肉量が多く張りが気になる
- ひどい肩こりに悩んでいる
治療の流れ
使用する製剤や注射針については「ボツリヌストキシン治療」のページをご覧ください。

適正な注射部位と深さを確認し、首から肩に付いている僧帽筋にコアトックス(ボツリヌストキシン)を20箇所程度注射します。
注射部位、深さ、単位数などの情報は全てカルテに写真と一緒に記録されますので、2回目以降も安心して治療を受けることができます。
※肩甲挙筋や棘下筋などにも強いコリが起こっていることがありますが、注射で腕が上がりにくくなる等あるため、初回は僧帽筋の治療に留めます。
筋肉に針を刺すため、鈍痛のような痛みが2週間程度続くことがあります。だるさ、力が入りにくいなどの症状が生じることがございますが、2~3週間程度で改善します。
- ▢ 美肩目的の場合
-
1ヶ月後に注射した僧帽筋エリアの筋肉が小さくなります。1回の注射では効果が不十分なため、筋肉量が回復する6ヶ月毎を目安に注射を行います。
- ▢ 肩こり・肩痛の場合
-
3~4ヶ月毎に注射を行いますが、筋肉が柔らかくなっているうちに、ストレッチなどの運動を取り入れると戻りにくくなります。凝りが気になった時にだけ注射を受けても構いません。
副作用や注意点
その他の副作用や治療後の注意点については、「ボトックス・コアトックスの副作用」のページと診察の際にお渡しする資料をご参照ください。
ボツリヌストキシン注射 (肩こり)の料金
項目 | 料金(税込) |
---|---|
診察料 | 初診料 3,850円 再診料 1,650円 |
肩こり (肩やせ) | 50単位 34,980円 100単位 55,000円 150単位 73,700円 |
- 注射には毎回診察が必要であり、診察料が別途かかりますのでご了承ください。
ボツリヌストキシン注射 (肩こり)の質問
ボトックス注射の一般的なご質問、製剤についてのご質問、注射後のご質問については、「ボトックス・コアトックス注射のよくある質問」をご参照ください。

- ボトックスビスタとコアトックスのどちらがおすすめですか?
-
当院では、コアトックスを推奨しています。コアトックスは国内未承認ですが、動物由来原料や人血清アルブミン不使用で、複合タンパクも取り除かれているため、耐性(抗体)ができにくいとされています。
ボツリヌス毒素製剤の違いについては、「ボトックスの種類と比較」をご覧ください。
あわせて読みたいボトックスの種類と比較 美容皮膚科で扱われているボトックス注射にはいろいろ種類があります。 どれを選べばいい? どのボトックス注射がお勧め? 違いはあるの? 今回の記事では、そんな疑問… - 何単位打つのがおすすめですか?
-
肩の筋肉は大きいため、通常は両肩で100単位をおすすめしています。
小柄で筋肉量が少ない方は50単位、筋肉量が多い方は150単位を選択します。
- 痛みはありますか?
-
両肩で20箇所程度注射しますが、33Gの極細針を使用するため、ほとんどの方は麻酔なしで施術可能です。
ただ、筋肉内に打ち込むため、それなりに痛みがあります。硬くなった筋肉に針と薬液が刺入される際に、鈍い痛みが起こります。
- どのくらいで効果が実感できますか?
-
早ければ数日、遅くても2週間後から肩が軽くなっていきます。最初の2週間は、注射針による筋肉痛が気になるかもしれません。
- 首の凝りにも注射できますか?
-
首から肩にかけて、頸板状筋・頭板状筋などが走行しています。ボトックス注射を行うと筋肉が弛緩しすぎてしまい、頸を支える筋肉に影響を及ぼすため治療できない部位がございます。
- ボトックス注射の後、肩がだるいのですが、失敗ですか?
-
注射後、針による筋肉痛で一時的に肩の痛みやだるさが悪化する場合がございます。通常2~3週間で改善していきます。
- 力が入りにくくなることはありますか?
-
ボツリヌストキシン注射をした部位は、筋肉が一時的に弛緩した状態のため、その部分には力が入りません。そのため、重いものを持ち上げる時などに影響する可能性があります。日常的な軽作業に支障をきたすことはありません。
- 注射後にマッサージや運動をしても良いですか?
-
強く揉んだり、激しい運動でなければ特に制限はありません。ボトックス注射の効果は2週間前後で最大になりますが、その時期は筋肉がリラックスしており、肩のマッサージを行うことでより肩こりが改善する場合があります。
ストレッチか回旋運動なども問題ありませんが、重量物を持ち上げたり、激しい運動をする方は、パフォーマンスに影響を与える可能性があります。
参考文献・サイト一覧
- Nicol AL, Wu II, Ferrante FM. Botulinum toxin type a injections for cervical and shoulder girdle myofascial pain using an enriched protocol design. Anesth Analg. 2014 Jun;118(6):1326-35. doi: 10.1213/ANE.0000000000000192. PMID: 24842179; PMCID: PMC4030686.
- Sáenz A, Avellanet M, Garreta R. Use of botulinum toxin type A on orthopedics: a case report. Arch Phys Med Rehabil. 2003 Jul;84(7):1085-6. doi: 10.1016/s0003-9993(03)00044-3. PMID: 12881840.
- Hsu PC, Wu WT, Han DS, Chang KV. Comparative Effectiveness of Botulinum Toxin Injection for Chronic Shoulder Pain: A Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. Toxins (Basel). 2020 Apr 12;12(4):251. doi: 10.3390/toxins12040251. PMID: 32290577; PMCID: PMC7232231.
- Zhou JY, Wang D. An update on botulinum toxin A injections of trigger points for myofascial pain. Curr Pain Headache Rep. 2014 Jan;18(1):386. doi: 10.1007/s11916-013-0386-z. PMID: 24338700.
- Benecke R, Heinze A, Reichel G, Hefter H, Göbel H; Dysport myofascial pain study group. Botulinum type A toxin complex for the relief of upper back myofascial pain syndrome: how do fixed-location injections compare with trigger point-focused injections? Pain Med. 2011 Nov;12(11):1607-14. doi: 10.1111/j.1526-4637.2011.01163.x. Epub 2011 Jun 21. PMID: 21692970.
- Ferrante FM, Bearn L, Rothrock R, King L. Evidence against trigger point injection technique for the treatment of cervicothoracic myofascial pain with botulinum toxin type A. Anesthesiology. 2005 Aug;103(2):377-83. doi: 10.1097/00000542-200508000-00021. PMID: 16052120.
- Kim DY, Kim JM. Safety and Efficacy of PrabotulinumtoxinA (Nabota®) Injection for Cervical and Shoulder Girdle Myofascial Pain Syndrome: A Pilot Study. Toxins (Basel). 2018 Sep 3;10(9):355. doi: 10.3390/toxins10090355. PMID: 30177597; PMCID: PMC6162536.