女性の薄毛治療(FPHL・FAGA)

目次

女性型脱毛症(FPHL・FAGA)とは?

女性の薄毛治療

女性型脱毛症(Female Pattern Hair Loss:FPHL)は、女性に最も一般的なびまん性脱毛症で、女性男性型脱毛症(Female Androgenic Alopecia:FAGA)とも呼ばれています。

「髪のボリュームが減った」「地肌が目立つ」といった症状で悩む女性の多くが、FPHLを発症しています。

疫学

米国皮膚科学会(AAD)の報告によると、FPHLは10代~40代の若年層から発症し、30歳前後で約12%、60代以上では30%以上の女性が罹患しています。日本でも30代女性の10人に1人が髪の悩みを抱えています。

症状

頭頂部や分け目を中心に、全体的な髪の密度が低下し、毛が細くなります。男性型脱毛症(AGA)同様、後頭部の症状は比較的軽微です。

原因

人の髪の毛の85~90%は成長期にあり、2年から6年かけてゆっくりと成長します。10%~15%の毛は、退縮期から休止期を経て、約3ヶ月で抜けていきます。

FPHLでは毛周期が短縮し、成長期が短くなることで細く短い毛が増えます。主な原因は、男性ホルモンの一種ジヒドロテストステロン(DHT)に対する毛包の感受性の増加と考えられています。また、ピル服用、妊娠や産後のホルモンバランスの変化も原因となります。

検査と診断

通常は問診と視診で診断可能です。ダーマスコピーで見る場合は、抜け毛が多いエリアの20%以上に、毛幹の太さの違いが認められることや、軟毛が増加していることなどで判断します。

患部の毛束をゆっくりと引っ張り、うぶ毛や軟毛が抜けるかどうかの「引っ張りテスト(Hair pull test)」を行うこともあります。休止期脱毛症の場合、ほとんどが成長が終わった太い毛が抜けるのに対し、FAGAの場合、半数近くで短い毛や細い毛が抜けます。

血液検査は通常必要ありませんが、ホルモン異常、甲状腺機能、フェリチン値、ビタミンDレベル、多嚢胞性卵巣症候群(PCOs)の有無を確認する場合があります。

PCOsが疑われる症状

多毛(毛深い)、肥満、ニキビ、不正性器出血、月経異常、乳汁分泌症、不妊症、高血糖

その他、脱毛症を引き起こす鑑別検査として、甲状腺検査、フェリチン検査、ビタミンDレベル、内臓機能検査は、初診時に行っておいても損はありません。ホルモン検査や各種血液検査は当院で行うことができますので、ご希望の方は医師にご相談ください。

女性の薄毛治療

女性の薄毛治療のための各種薬剤

標準治療
脱毛を抑える「スピロノラクトン」と発毛を促す「ミノキシジル外用剤」を中心に治療します。症状によっては低用量ピルを併用します。

ピルやスピロノラクトンの効果や副作用ついては、ニキビ治療のページをご参照ください。

強力治療(ミノキシジルタブレット)
進行が進んだ方や強い発毛効果を希望する方には、ミノキシジルタブレットを低用量で使用します。副作用管理のため定期検診を必須としています。

ミノキシジル外用剤やタブレットについての詳細は、男性の薄毛治療のページをご参照ください。

プラセンタ注射(補助治療)
プラセタン注射」は、美容目的の補助療法として髪や肌のアンチエイジング効果があります。

フィナステリド(40代以降の女性限定)
妊娠の予定がない40代以降の女性には「フィナステリド」を処方する場合があります。

女性型脱毛症の治療症例

女性型脱毛症の治療前の写真
女性型脱毛症 治療前
女性型脱毛症の治療後の写真
女性型脱毛症 治療後(7カ月)

40代女性の当院で薄毛治療を行った方の症例写真です。スピロノラクトン+ミノキシジルタブレットの治療を行っています。強力治療では、半年ほどで髪の毛がしっかり発毛してきます。同時に体毛も濃くなりますが、効果が出ている証拠でもありますので、あまり気にしないようにしていただいています。どうしても気になる方は、「医療脱毛」をご検討ください。

標準治療の料金

初診時の料金(2か月分)

項目料金(税込)
初診料3,850円
薬代スピロノラクトン
120錠 5,280円
ミノキシジル2%外用剤
2本 6,468円
検査料血液検査 2,948円
尿(妊反)1,056円
初診時合計
(2ヶ月)
19,602円
1ヶ月換算 9,801円

再診時の料金(4か月分)

項目料金(税込)
再診料1,650円
薬代スピロノラクトン
240錠 10,560円
ミノキシジル2%外用剤
4本 12,936円
再診時合計
(4ヶ月)
25,146円
1ヶ月換算 6,286円
  1. 再診の方は「遠隔診療(オンライン処方)」もご利用いただけます。
  2. 内服薬の処方には診察料がかかります。外用薬の処方のみをご希望の方は、2回目以降はご予約も診察も必要ありません。
  3. 薬剤の種類、用量によって薬剤価格は変動します。
  4. スピロノラクトンの副作用チェックのため、初診時と6ヶ月に1度の採血検査を行います。
  5. 初診時は、副作用を観察するため2ヶ月分、再診時に問題がなければ4カ月分処方し、その後は3ヶ月に1回の診察を基本としています。ご希望に応じて、最大6ヶ月分のお薬を処方できます。

強力治療の料金

初診時の料金(2か月分)

項目料金(税込)
初診料3,850円
薬代スピロノラクトン
120錠 5,280円
ミノキシジル内服 2.5mg
60錠 8,580円
検査料
10,758円
血液検査 5,148円
心電図 2,706円
尿検査 1,848円
尿(妊反)1,056円
初診時合計
(2ヶ月)
28,468円
1ヶ月換算 14,234円

再診時の料金(4か月分)

項目料金(税込)
再診料1,650円
薬代スピロノラクトン
240錠 10,560円
ミノキシジル内服 2.5mg
120錠 17,160円
再診時合計
(4ヶ月)
29,370円
1ヶ月換算 7,342円
  1. 内服薬の処方には診察料がかかります。再診の方は「遠隔診療(オンライン処方)」もご利用いただけますが、ミノキシジルタブレットを内服中の方は、6ヶ月に1回心不全のマーカー(pro-BNP)を含む各種検査が必要です。
  2. 薬剤の種類、用量によって薬剤価格は変動します。
  3. スピロノラクトンやミノキシジルタブレットの副作用チェックのため、初診時と6ヶ月に1度の検査を行います。
  4. 初診時は、副作用を観察するため2ヶ月分、再診時に問題がなければ4カ月分処方し、その後は3ヶ月に1回の診察を基本としています。ご希望に応じて、最大6ヶ月分のお薬を処方できます。

※妊娠中・授乳中の方へはお薬の処方ができませんので、診察のみとなります。その他、持病やご年齢、喫煙などの生活習慣によって処方可能なお薬は異なりますので、診察時に医師にご相談ください。

女性の薄毛治療についての質問

薄毛の一般的な質問や治療全般についての質問は「薄毛治療全般の質問」をご覧ください。

びまん性脱毛症とはどのような病気ですか?

びまん性というのは、広い範囲広がっていることを指します。つまり、びまん性脱毛症は単一の疾患のことではなく、症状を表します。びまん性脱毛症には、女性型脱毛症(女性男性型脱毛症)や休止期脱毛症などがありますが、円形脱毛症でも脱毛部位が広範囲に及ぶ場合は、びまん性脱毛症と分類されます。

びまん性脱毛症の中で、最も多い疾患は女性男性型脱毛症(FAGA)です。

育毛剤で薄毛は治りますか?

化粧品、医薬部外品にかかわらず、市販されているすべての育毛剤には、医学的に見て薄毛を治す効果はありません。

もし育毛剤で改善された方がいれば、もともと一過性の脱毛であり、治療の必要がないものであった可能性が高いでしょう。

市販されている中で、唯一医学的にエビデンスがあるものは、第一類医薬品のミノキシジル(リアップリジェンヌ)のみです。ただし、ミノキシジルの濃度は1%であり、海外で使用されている2%や5%のものよりも効果は弱くなります。

パンドガールは効果がありますか?

パントガールは、成分的にはサプリであり、効果は乏しいと考えています。実際に当院でもパントガールを処方していた時期がありましたが、臨床的に効果が得られた患者さんがおらず、処方を中止した経緯があります。

薄毛の原因を調べることはできますか?

脱毛の起こり方や過去の経過、視診を組み合わせると、薄毛の原因のおおよそは判断できますが、検査をしなければ判断できないこともあります。

必ずしも全員に検査が必要なわけではありませんが、一度も検査を受けたことがない方は、受けてみても良いでしょう。当院では、下記の2種類の検査を実施しています。

1. 原因検索のスクリーニング検査

甲状腺ホルモン低下や、貧血、ビタミンDや亜鉛欠乏などで、脱毛症が起こることが分かっています。各種内臓系や自己免疫疾患の検査を加え、合計30項目以上の検査値を見て判断します。費用は14,080円(税込)です。

2. ホルモン検査

女性ホルモン4種類に加え、男性ホルモン1種類を測定します。費用は9,746円(税込)です。

ホルモン剤やスピロノラクトン内服中の場合、正確な値が出ませんので、中止してから1ヶ月以上経って検査を行います。

閉経前の方は、生理の3~5日目(難しければ、1~7日目)の午前中にご来院いただくと、より正確な数値が測定可能です。

治療をやめると元に戻ってしまいますか?

急激なホルモンバランスの変化による産後脱毛、ウイルス感染後の脱毛、ワクチン接種後の脱毛、円形脱毛症などは、改善後に治療を中断しても維持できる場合があります。しかし、びまん性脱毛症の中で最も多いFAGAでは、加齢によって進行していくため、治療を中断すると元に戻ってしまいます。

育毛メソセラピーは必要ですか?

いいえ。詳しくは「育毛メソセラピーや頭皮注射は必要ですか?」の項目をご参照ください。


薄毛治療の関連ページ-Related Pages-

目次