肌のクリニックの薄毛治療-Details-
正しいAGA治療を
「AGA専門クリニック」から、多数の患者さんが当院へ転院してきます。AGA治療に対する患者さんのご不満の問題点は、大きく分けて次の3つに集約されます。
- 医師の対応
- カウンセラーの問題
- 不明確な料金


1.医師の対応
1つ目の問題ですが、クリニックへ行くと、カウンセラーが治療内容の説明を行い、医師からの説明はほぼなく、薬の処方だけというクリニックがあるようです。そのようなクリニックでは、アルバイト医師が単に薬の処方のみを行っているケースもあります。
2.AGAカウンセラー
2つ目の問題は、カウンセラーです。AGA専門クリニックのカウンセラーは、何の医療資格も持っていません。医師の資格がないカウンセラーが、治療を患者さんに勧めるといった違法な医療行為をやらせているクリニックも少なくありません。また、ノルマやインセンティブがあるため、カウンセラーが高額なコースを勧めてくることもあります。
3.不明確な料金
3つ目は治療費の問題です。AGAは自費診療のため、病院間によって価格にバラツキがあるのは仕方ありません。しかし、 「月に3000円~」 「カウンセリング無料」と広告されながら、薬の処方と不必要な育毛メソセラピー(成長因子による治療)を勧められ、年間80万円のコースを組まされるなど、実際には高額な医療費を請求されるという問題が後を断ちません。
「肌のクリニック」のAGA治療






1.希望に沿った治療
薄毛がどれくらい気になるのかについては、感じ方に個人差があります。進行度が高くても治療を希望しない方もいれば、進行を止められれば良い方、しっかりと生やしたい方など人それぞれです。
オリジナル治療薬を一律に処方したり、不必要なメソセラピーコースを組ませたりすることはありません。
2.医師による説明
当院ではAGAカウンセラーはおらず、診察、薬剤選定、副作用説明などを含め、すべて医師が行っております。(そのため、当院では無料カウンセリングを設けておりませんのでご了承ください。)
また、メリットだけでなく、副作用やリスクなどのデメリットもしっかりと説明しています。AGAやFAGA治療薬は安全性が高い薬ですが、稀に重篤な副作用が起こるケースもあります。正しい情報開示を徹底し、できる限り副作用を未然に防止するように努めています。
3.適正料金での治療
当院はHP上にすべて料金を開示しています。当院ではAGAカウンセラーはおらず、診察、薬剤選定、副作用説明などを含め、すべて医師が行っております。のでご安心ください。
AGA治療のよくある質問
- AGA治療に保険は効きますか?
-
いいえ。AGA治療はすべて自費診療となります。
- 治療の実績を教えてください
-
実際に使用する薬剤によって異なりますが、約1年間での進行抑制(脱毛が進まないレベル)、軽度改善、顕著な改善を含めると98%以上の方に有効です。
- 育毛剤や育毛サロンで薄毛は治りますか?
-
いいえ。インターネットで販売されている育毛剤は、化粧品、薬用、医薬部外品にかかわらず、医薬品レベルの発毛効果・脱毛抑制効果が認められているものはありません(ミノキシジル外用を除く)。
育毛サロンは医療機関ではないため、AGA治療という医療行為を行うことができません。
それにも拘わらず、医学的根拠なく「医薬品のミノキシジルを超えた効果!」「99%発毛実感!」「論文に掲載されて医学的に立証された!」などと沢山の広告を目にします。
近年インターネットで大々的に広告を打っている育毛剤は、薬機法に完全に違反して宣伝しているものが多数あります。薬機法違反を免れるために、消費者を装ったサイトで、嘘の効果効能を宣伝するというやり方も横行しています(いわゆるステマ)。決して騙されないようにご注意ください。
- 治療をやめると元に戻りますか?
-
はい。AGA治療は、治療を中止すると残念ながら元に戻ります。現在、世界中で使用されているAGA治療薬の中で、中止後も効果が持続する薬は存在しません。
- 私の薄毛の原因は本当にAGAでしょうか?
-
脱毛パターンや病歴などにより診察時に判断いたします。
男性の場合、思春期以降から髪が抜け始め、頭頂部や額の生え際から進行する薄毛は、そのほとんどがAGA(男性型脱毛症)です。特に、両親や兄弟、祖父母に髪の薄い人がいる場合は、より確実性が高くなります。
ただし、ご家族に薄毛の方がいないケースでも脱毛している部位によって、AGAという診断が下されるケースも多数あります。
AGA以外にも、ストレスや疲労、過度なダイエットや睡眠不足などが原因であるケースもあります。抗がん剤やステロイド剤による薬剤性脱毛症、甲状腺疾患やクッシング症候群などのホルモン異常による脱毛症、内臓疾患による脱毛症もあります。
- 私の薄毛は治りますか?
-
100%必ず良くなるとは言えないものの、治療薬にもよりますが、98%の有効率が証明されています。
ただし、その中には、「現状維持(進行しない)」という割合も含まれていることを認識しておく必要があります。
治療を組み合わせることによって、ほとんどの患者さんは効果を実感できますが、重症度が高い方(ほとんど毛根が残っていない方)は効果を得られないケースもあります。また、AGAの進行度が早い方の場合、薬で最初は効果があっても、数年すると薬の抑制以上にAGAが進行して、徐々に薄毛が進んでしまう方もいます。
- 無料カウンセリングはありますか?
-
いいえ。
カウンセラーを置いている施設も多くありますが、「肌のクリニック」ではすべての患者さんに対して医師が診察対応しております。
そのため、無料カウンセリングを設けておらず、ご相談のみの場合でも初診料がかかりますので、ご了承ください。
- 副作用のない薬で治療を受けられますか?
-
副作用がまったくない治療薬は存在しませんが、AGAは長期に渡って治療が必要な疾患ですので、強い副作用がある治療をできるだけ避け、安全性の高い治療から開始していく必要があると考えています。特に、AGAを発症して間もない患者さんや、軽症の患者さんは、標準治療や、外用剤のみでも一定の効果が出ますので、副作用の少ない治療から開始するのは良い選択です。
また、最初からしっかりと髪を生やしたいという理由で、強い治療を希望された患者さんに対しても、十分に効果が得られた段階で、薬の用量を落としたり、薬の種類をより安全性の高いものへ変更したりといったこともできます。ただし、薬の量を下げれば、それだけ抜け毛は増えていくことは注意しなければなりません。
ある程度進行してしまったり、現状の薬で効果が得られていない場合は、強い薬でないと維持・改善ができないケースもあります。その際には、詳細に副作用について説明して、患者さんの希望を聞いた上で治療薬を変更するかを決定します。
AGAは、生活習慣病やガンのように健康上のリスクがあるわけではありません。そのため、AGAの治療を受けるかどうかはAGAが改善するメリットと、薬の副作用のデメリットを天秤にかけて、患者さん本人に決めていただく必要があります。
このくらいの進行度なら、この薬を使用するのが良いといったような、医学的な指針は示すことはできますが、それを必ず実行しなければならないということではありません。
- 治療期間と通院頻度を教えてください
-
ご希望がない場合、標準治療、強力治療とも、初診時は2ヶ月分のお薬をお出しします。その後は、4ヶ月分のお薬を処方し、6ヶ月目に写真撮影をして効果を判定します。
ご不安な方は1ヶ月毎にご来院していただいても構いませんし、お忙しい方は最大6ヶ月分までまとめてお薬を処方することも可能です。再診の方は、遠隔診療もご利用いただけますので、診察時にご相談ください。
AGA治療は、止めると元に戻ってしまうため、ご自分が気にならなくなる年齢まで飲んでいただくというのが、治療期間の一つの目安となります。
- AGAの遺伝子検査は必要ですか?
-
AGA遺伝子検査で「AGAリスクが低い」という結果でも、AGAを否定する根拠にはならないことから、検査精度を考えると、現段階では必要と考えておりません。
- 子作り中に治療を受けることは可能ですか?
-
フィナステリド、デュタステリドについては、精液の質低下(精子濃度減少、無精子症、精子運動性低下、精子形態異常等)が報告されているため、原則フィナステリドは妊活1ヶ月前、デュタステリドは妊活6ヶ月前に中止していただいています。ミノキシジルタブレットも念の為1ヶ月前に中止して頂いております。
外用薬であるミノキシジルローションとニナゾルシャンプーは、男性は子作り中にご使用いただいても問題ありません(女性は妊娠中は避けていただいています)。
- 男性医師か女性医師を選べますか?
-
各医院のご案内に担当医表を載せておりますので、そちらで確認してください。男性医師は青文字、女性医師は赤文字となっています。
学会や休暇で担当医が事前の予告なく変わることがございますので、ご了承ください。
- 育毛メソセラピーは必要ですか?
-
いいえ。育毛メソセラピーは行う必要がないと考えています。
効果が一定ではない
育毛メソセラピーで使用される薬剤は、主に、以下の4つが使用されています。
- スペイン・メソライン社製の「MESOLINE HAIR(メソラインヘアー)」
- アメリカのBenev(ベネブ)社製の「Benev(ベネブ)」
- 韓国Prostemics社が製造しているヒト脂肪幹細胞培養上清に、米Finningan Pharma社製の育毛剤であるmesoHAIRを混ぜ合わせて作った「HARG(ハーグ)」
- 化粧品会社製造の「FGF7(ヒトオリゴペプチド-5)」
クリニックによっては、これらにミノキシジルやフィナステリドを混ぜてオリジナルカクテルとしている場合もあります。
施設によって使用する薬剤はバラバラで、効果も一定ではなく、しっかりとしたエビデンスはありません。私の経験と見解では、上記のどれもが確たる効果に乏しく、お勧めしていません。
効果が持続しない
私の経験上は、育毛メソセラピーを中断しても治療効果が持続しているという患者さんに一人も出会ったことがありません。
成長因子製剤は一部の患者に対して効果がある可能性は否定できません。しかし、効果は宣伝しているレベルには遠く及ばず、効果が出ても治療を止めると数ヶ月で元通りになります。
内服薬の効果と区別できない
育毛メソセラピーを行っているほぼ全例の患者さんに、内服薬が一緒に処方されます。それは、育毛メソセラピー単独では、しっかりと髪を生やす効果に乏しく、エビデンスがないからに他なりません。
治療効果が出てきたとしても、内服薬の効果か、育毛メソセラピーの効果が判断しづらく(ほとんどが内服薬の効果なのですが)、あくまで補助的な治療と考えたほうが良いでしょう。
抱き合わせ商法
育毛メソセラピーは高額で、多くのクリニックで1回の施術料金が5万円~10万円の価格設定がなされています。多くの方にとって、継続可能な値段とは思えません。
本来AGAは内服薬のみで十分に治療が可能なはずですが、無資格のカウンセラーが「育毛メソセラピーが一番大切な治療なので、これを組み込まないと意味がありませんよ。」と嘘の説明を行い、年間80万や120万円といった高額なローンを組ませるところもあるようです。
自費診療のため、正しい説明を受け、補助的な治療であることを認識して費用を支払うのであれば、育毛メソセラピーをやるかやらないかはご自由です。しかし、医療提供者側から患者側へ、医学的に正しい説明が不十分なように感じます。