もくじ
女性男性型脱毛症 : FAGAとは
近年、「最近、抜け毛が最近多くなった。」「ボリュームがなくなって地肌が見えるようになってきた。」など髪の毛のことで悩む女性が増えています。
女性の薄毛の原因として、もっとも多く見られるのは、女性型脱毛症(Female pattern hair loss : FPHL)です。

女性型脱毛症は、女性男性型脱毛症(Female androgenic alopecia : FAGA)とも呼ばれています。FPHLとFAGAは同義ですが、ここでは主にFAGAという呼称を使用しています。
女性男性型脱毛症(Female androgenic alopecia : FAGA)は、男性型脱毛症(AGA)の女性版とも言える疾患です。女性のびまん性脱毛症の中で、最も多くを占めています。
疫学
FAGAは、12歳~40歳と比較的若年で発症し、アメリカでは、30歳前後の女性の約12%、60代の女性の30%以上がFAGAに罹患していると報告されています。若い女性でも10人に1人は、髪の毛の悩みを抱えていることになります。
症状
頭の広い範囲の毛が抜けて薄くなります。全体的に髪が細くなり、ボリュームがなくなります。男性のAGAと比較して、FAGAの薄毛は全体的に起こりますが、男性と同じく、前頭部、頭頂部、分け目などが目立ち、後頭部の症状は軽くなります。
原因
人の髪の毛の85%~90%は成長期にあり、2年から6年かけてゆっくりと成長します。10%~15%の毛は、退縮期から休止期を経て、約3ヶ月で抜けていきます。FAGAの患者では、毛包は小さくなり、太くて硬い毛が生える毛包が、柔らかい毛が生える毛包へと変化します。毛の成長期が短くなり、毛周期の短縮化が起こることで、毛がしっかりと成長する前に抜けてしまいます。
FAGAの毛周期が短くなる原因は、男性のAGAと同じく「ジヒドロテストステロン(DHT)」です。DHTは、男性ホルモンの一つですが、大半のFAGAの患者では、血清男性ホルモン値は正常です。男性ホルモンの過多ではなく、男性ホルモンに対する毛包の感受性(受容体の感受性)が高くなることで、FAGAが発症すると考えられています。
検査と診断
通常、頭皮の一部を取って調べる「生検(せいけん)」は必要ありません。問診と視診、治療に対する反応、進行の仕方で診断することが可能です。
ダーマスコピーで見る場合は、抜け毛が多いエリアの20%以上に、毛幹の太さの違いが認められることや、軟毛が増加していることなどで判断します。患部の毛束をゆっくりと引っ張り、うぶ毛や軟毛が抜けるかどうかの「引っ張りテスト(Hair pull test)」を行うこともあります。休止期脱毛症の場合、ほとんどが成長が終わった太い毛が抜けるのに対し、FAGAの場合、半数近くで短い毛や細い毛が抜けます。
血液検査も通常は必要ありません。原因の項で書いたように、ほとんどのFAGAの患者さんでは、ホルモン異常を認めないからです。ただし、以下に記載した症状や男性化兆候がいくつか見られる場合、ホルモン検査や婦人科検診を受けて、多嚢胞性卵巣症候群(PCOs)の有無の確認をおすすめします。
PCOsが疑われる症状
多毛(毛深い)、肥満、ニキビ、不正性器出血、月経異常、乳汁分泌症、不妊症、高血糖
その他、脱毛症を引き起こす鑑別検査として、甲状腺検査、フェリチン検査、ビタミンDレベル、内臓機能検査は、初診時に行っておいても損はありません。ホルモン検査や各種血液検査は当院で行うことができますので、ご希望の方は医師にご相談ください。
女性男性型脱毛症の治療
当院の女性男性型脱毛症(FAGA)の治療は、脱毛を抑えるお薬として「スピロノラクトン」を使い、発毛させるお薬として「ミノキシジルローション」、「ミノキシジルタブレット」を用います。
ミノキシジルが外用薬か内服薬かによって、標準治療と強力な治療に分けられます。
※妊娠中・授乳中の方へはお薬の処方ができませんので、診察のみとなります。その他、持病やご年齢、喫煙などの生活習慣によって処方可能なお薬は異なりますので、診察時に医師にご相談ください。
標準治療

治療の基本は、「脱毛を防ぐこと」と「発毛させること」の2つです。スピロノラクトンが男性ホルモンを抑えて抜け毛を防ぎ、ミノキシジルが髪の毛を増やすため、2つを併用することで相乗効果が期待できます。
強力治療

強力治療は、標準治療のミノキシジルが外用剤から内服剤に変わります。ミノキシジルタブレットは最も強力な発毛薬ですが、副作用がありますので、外用で効果が出ない方や重症な方に限り使用します。
強力治療の症例

40代女性の当院で薄毛治療を行った方の症例写真です。強力な治療を行うと、半年ほどで髪の毛がしっかりして発毛してきます。それと同時に多毛(体毛が濃くなる)という副作用も起こりますが、効果が出ている証拠でもありますので、あまり気にしないようにしていただいています。どうしても気になる方は、「医療脱毛」と並行して治療を受けていただいている方もいます。
補助的治療

以前は補助的治療として、「パントガール」を処方していたのですが、効果をほとんど認めなかったため、現在ではプラセンタ注射やサプリメントを使用しています。
プラセンタはあくまで補助的な治療効果しかありませんが、脱毛の予防、髪の艶、お肌の若返り、更年期障害や疲れの改善など、髪の毛以外にも様々な効果が期待できるため、当院でお勧めしている治療の一つです。
ピル

40歳以下の患者さんには、ピルの内服も良い治療法の一つです。特に抗男性ホルモン作用のある酢酸シプロテロンが配合されたピルは、FAGAに効果的であることが証明されています。
男性ホルモン活性を抑えるピルを使用することにより、脱毛を抑える効果だけでなく、ニキビの予防、生理不順の改善などの効果も期待できます。
多嚢胞性卵巣症候群の方の場合、ニキビや脱毛症に長く悩まされることになるため、ピルとスピロノラクトンによる治療を長期に行います。
ピルについては「ニキビのホルモン治療」をご参照ください。
女性男性型脱毛症の治療料金
項目 | 料金(税別) |
診察料 | 初診 3,500円 再診 1,500円 |
スピロノラクトン | 1錠 30円 |
ミノキシジル2%ローション 55ml | 1本 2,940円 |
ミノキシジル5%ローション 55ml | 1本 3,860円 |
ミノキシジルタブレット 2.5mg | 30錠 3,900円 |
ピル | 1シート 1,980~2,680円 |
プラセンタ注射 | 1本 900円 2本 1,500円 3本 2,100円 |
非分解プラセンタサプリ (はだくりプラセンタ) | 10錠 980円 100錠 8,980円 |
- 内服薬の処方には診察料がかかります。外用薬(ミノキシジルローション)の処方のみをご希望の方は、2回目以降はご予約も診察も必要ありません。
- 薬剤の種類、用量によって薬剤価格は変動します。
- 初診時は、副作用を観察するため2ヶ月分、再診時に問題がなければ4カ月分処方し、その後は3ヶ月に1回の診察を基本としています。ご希望に応じて、最大6ヶ月分のお薬を処方できます。
- スピロノラクトンやミノキシジルタブレットの副作用チェックのため、初診時と6ヶ月に1度の検査を行います。
- 薄毛の原因検索のための各種血液検査・ホルモン検査をご希望の方は、ページ最後のよくある質問の「薄毛の原因を調べることはできますか?」の盲目で、内容や価格をご確認ください。
標準治療の料金
軽症の方の場合は、標準治療から開始します。
初診時の料金
標準治療(初診時) | |
初診料 | 3,500円 |
薬代 (2ヶ月) 9,480円 | ミノキシジル2%ローション 2本(2ヶ月)5,880円 |
スピロノラクトン 120錠(2ヶ月)3,600円 |
|
検査料 3,640円 | 血液検査 2,680円 尿(妊反)960円 |
初診時合計 (2ヶ月) | 16,620円 *1ヶ月あたり8,310円 |
再診時の料金
標準治療(再診時) | |
再診料 | 1,500円 |
薬代 (4ヶ月) 18,960円 | ミノキシジル2%ローション 4本(4ヶ月)11,760円 |
スピロノラクトン 240錠(4ヶ月)7,200円 |
|
再診時合計 (4ヶ月) | 20,460円 *1ヶ月あたり5,115円 |
強力治療の料金
中等症以上の方や、標準治療で改善が乏しい方は強力治療を行います。
初診時の料金
強力治療(初診時) | |
初診料 | 3,500円 |
薬代 (2ヶ月) 11,400円 | スピロノラクトン 120錠(2カ月)3,600円 |
ミノキシジル内服 2.5mg 60錠(2カ月)7,800円 |
|
検査料 9,780円 | 血液 4,680円 |
心電図 2,460円 | |
尿検査 1,680円 | |
尿(妊反)960円 | |
初診時合計 (2ヶ月) | 24,680円 *1ヶ月あたり12,340円 |
再診時の料金
強力治療(再診時) | |
再診料 | 1,500円 |
薬代 (4ヶ月) 22,800円 | スピロノラクトン 240錠(4カ月)7,200円 |
ミノキシジル内服 2.5mg 120錠(4カ月)15,600円 |
|
再診時合計 (4ヶ月) | 24,300円 *1ヶ月あたり6,075円 |
女性の薄毛についての質問
びまん性脱毛症とはどのような病気ですか?
びまん性というのは、広い範囲広がっていることを指します。つまり、びまん性脱毛症は単一の疾患のことではなく、症状を表します。びまん性脱毛症には、女性型脱毛症(女性男性型脱毛症)や休止期脱毛症などがありますが、円形脱毛症でも脱毛部位が広範囲に及ぶ場合は、びまん性脱毛症と分類されます。
びまん性脱毛症の中で、最も多い疾患は女性男性型脱毛症(FAGA)です。
育毛剤で薄毛は治りますか?
化粧品、医薬部外品にかかわらず、市販されているすべての育毛剤には、医学的に見て薄毛を治す効果はありません。
もし育毛剤で改善された方がいれば、もともと一過性の脱毛であり、治療の必要がないものであった可能性が高いでしょう。
市販されている中で、唯一医学的にエビデンスがあるものは、第一類医薬品のミノキシジル(リアップリジェンヌ)のみです。ただし、ミノキシジルの濃度は1%であり、海外で使用されている2%や5%のものよりも効果は弱くなります。
薄毛の原因を調べることはできますか?
脱毛の起こり方や過去の経過、視診を組み合わせると、薄毛の原因のおおよそは判断できますが、検査をしなければ判断できないこともあります。
必ずしも全員に検査が必要なわけではありませんが、一度も検査を受けたことがない方は、受けてみても良いでしょう。当院では、下記の2種類の検査を実施しています。
原因検索のスクリーニング検査
甲状腺ホルモン低下や、貧血、ビタミンDや亜鉛欠乏などで、脱毛症が起こることが分かっています。各種内臓系や自己免疫疾患の検査を加え、合計30項目以上の検査値を見て判断します。費用は12,800円です。
ホルモン検査
女性ホルモン4種類に加え、男性ホルモン1種類を測定します。費用は8,860円です。
ホルモン剤やスピロノラクトン内服中の場合、正確な値が出ませんので、中止してから1ヶ月以上経って検査を行います。
閉経前の方は、生理の3~5日目(難しければ、1~7日目)の午前中にご来院いただくと、より正確な数値が測定可能です。
治療をやめると元に戻ってしまいますか?
すべての脱毛症がそうではありませんが、びまん性脱毛症の中で最も多いFAGAの場合は、治療を中断すると元に戻ってしまうことは念頭に置く必要があります。
育毛メソセラピーは必要ですか?
いいえ。育毛メソセラピーは、有効率は低く、効果があっても一時的なものの為、当院では必要と考えておりません。
ご予約・お問い合わせ
●高円寺院 TEL 03-5913-7435
月~土 10:30-13:30/15:30-18:30 休診:日 / 祝
年末年始休暇:12月27日~1月3日
●麹町院 TEL 03-6261-7433
平日 11:00-14:00/16:00-19:00 土日 10:00-13:00/15:00-18:00 休診:祝日
年末年始休暇:12月28日~1月4日
※完全予約制となっております。
※医学的なご質問等は別途「電話再診料」を頂きますのでご了承ください。