もくじ
「肌のクリニック」では、レーザートーニングやトレチノイン・ハイドロキノン療法、トラネキサム酸の内服や外用を用いた肝斑治療を行っています。
肝斑とは
肝斑(かんぱん)は、20代後半~40代にかけて発症するシミです。頬や頬骨の周囲にモヤモヤとしたシミができ、左右対称に広がっていくことが多いのが特徴です。稀に、額やこめかみに出てくることもあります。
肝斑は、物理的な摩擦(肌のマッサージなどの物理刺激)、紫外線、妊娠やピルなどのホルモンの影響によって起こります。
肝斑の治療
肝斑は再発しやすく、治療に手こずることが多い厄介なシミです。薄くなってもまた濃くなってしまうこともしばしばですが、正しい治療と日常の予防を行うことで、ほとんど目立たないレベルに消すことが可能です。
トラネキサム酸とビタミンC
肝斑治療の基本は、トラネキサム酸とビタミンCの内服です。レーザーで治療する場合も、原則は内服薬を服用する必要があります。
トラネキサム酸
トラネキサム酸は、メラノサイトを刺激する「プラスミン」の働きの抑制や抗炎症作用により、肝斑を改善させていきます。飲み始めてから4週間前後で効果が徐々に現れ、数ヶ月から半年で大部分の方に有効性が認められます。
当院では、1日量750 mgを基本としています。トラネキサム酸の効果は、飲まなくなると徐々に無くなるため、原則は長期に渡って服用する必要があります。
トラネキサム酸の副作用には、掻痒感、発疹、食欲不振、悪心、嘔吐、下痢、眠気等があります。また、血栓を溶かしくくするため、ピルとの併用は避けていただきます。
あわせて読みたい
ビタミンC
ビタミンCは、1日600~1000 mg以上を飲むことをおすすめしています。シナールは1錠に200 mgのビタミンCが含まれていますので、1日3~6錠を目安に飲みます。市販のサプリメントでも構いません。
補助的な治療として高濃度ビタミンCローションの「VCエチルローション」、トラネキサム酸を配合している「EGホワイトローション」と「EGホワイトクリーム」でスキンケアしていただくことをお勧めしています。
レーザートーニング
レーザートーニングは、肝斑に対する新しい治療法です。レーザーは、通常のシミ(老人性色素斑)には有効であったものの、肝斑に当てた場合、刺激になって逆に肝斑が濃くなってしまうため、長い間禁忌とされてきました。
レーザートーニングは、1064 nmの波長のQスイッチYAGレーザーを使用し、弱い出力で顔全体に照射することで、肌に炎症を起こさず、肝斑を徐々に薄くしていくことが可能です。治療は10分程で終了し、麻酔や術後の冷却も必要ありません。ダウンタイムはなく、当日からメイクも可能です。

レーザートーニングは、2週間に1度の照射を、合計10回程度行います。数回では効果を感じにくい方もいますが、多くの方が5回ほどで実感します。
副作用として、照射後の赤み(通常は数時間で治まります)、ニキビや毛包炎(通常は一過性です)があります。稀に白斑(白く色が抜けてしまうこと)が報告されていますが、2.0 J以上の出力で、週に1回以上当てている例で報告されており、当院では出力と頻度を制限しているため、白斑の副作用は起こっていません。
術後の再発率は半年で約7割と高いため、再発をできる限り少なくするように、トラネキサム酸とビタミンCの内服が大切です。メンテナンス的に1~2ヶ月に1回程度トーニングを続けることや、トレチノイン・ハイドロキノン療法を行うことも一つの選択肢です。
トレチノイン・ハイドロキノン療法
トレチノインとハイドロキノンに高濃度ビタミンCローションを組み合わせる「東大式シミ治療」を行っています。
トレチノインは細胞のターンオーバーを促進して、メラニン色素を排出する塗り薬です。ハイドロキノンはシミの元となるメラニン色素を作り出す「メラノサイト」の働きを抑え、シミを漂白していきます。
レーザートーニングを行いたくない方には良い治療ですが、使い始めに赤みが出たり、皮膚がポロポロと剥がれるため、肝斑が広範囲の場合、使用しにくいことが欠点です。また、レーザー治療中はトレチノインとハイドロキノンの治療を避けていただきます。
トレチノイン・ハイドロキノン療法について詳しくは、調剤化粧品のトレチノイン・ハイドロキノン療法をご参照ください。
日常生活のケア
肝斑は、物理的な刺激で悪化するため、患部にできるだけ触らないことが大切です。洗顔の際やタオルで顔を拭く際、お化粧をする際など、なるべく肌をこすらないようにご注意ください。
また、肝斑部分のマッサージをしないようにお願いします。併せて、SPFとPA値の高い日焼け止めを使用し、紫外線を徹底的に避けることがとても重要です。
肝斑治療の料金
トラネキサム酸、ビタミンC、グルタチオン、トレチノイン・ハイドロキノンは遠隔処方も承っています(保険外処方)。
項目 | 料金(税別) |
初診料 | 3,500円 |
再診料 (施術のみの場合不要) | 1,500円 |
レーザートーニング (肝斑・くすみ) | 顔 初回 7,800円 (3000ショット) 2回目以降 9,800円 (3000ショット) 首(顔オプション)3,000円 (1600ショット) 半顔 5,800円 (1500ショット) 5×5㎝ 2,800円 (500ショット) 体1部位 8,800円 (2500ショット) |
トレチノイン | 0.05% 5g 1,980円 |
0.1% 5g 2,480円 | |
ハイドロキノン | 4% 5g 2,180円 |
トラネキサム酸 250 mg | 90錠 1,800円 |
シナール 200 mg (ビタミンC) | 90錠 900円 |
グルタチオン錠 | 90錠 1,800円 |
肝斑のよくある質問
肝斑のレーザー治療は当日受けることができますか?
空き状況によっては当日施術可能です。お電話にてお問合せください。
レーザー治療を受けられない場合はありますか?
肝斑治療のためのトーニングレーザーは、光の感受性を高めるお薬をご使用中の方は、所定の期間開けて頂く必要がございます。
例えば、トレチノイン軟膏をシミの部分に使用している方は、治療中止後2週間以上、イソトレチノイン(アキュテイン)の内服をしている方は、治療中止後3ヶ月間以上の間隔を空ける必要があります。ピーリングを行っている方は、ピーリングから2週間以上空けてください。
詳しくは、診察時にご相談ください。
トーニングレーザーのダウンタイムはありますか?
レーザートーニングではダウンタイムはほぼありません。術後に多少赤くなることがありますが、数十分~数時間で消失することがほとんどです。
レーザー中の痛みはありますか?
トーニングレーザーはパチパチと軽い痛みを生じますが、麻酔が必要なほどではありません。
肝斑が再発してしまいました
肝斑は、トラネキサム酸の内服やトーニングで改善した場合でも、内服やレーザーの中止によって再発してきます。[2]
当院では、原則は内服を持続してもらい、肝斑の再発を防ぎます。また、トーニングで1クール終了した後には、頻度を落として定期的に受けていただくことで肝斑の再発を防ぐようにしています。
レーザー後に注意することはありますか?
肝斑は非常に再発しやすい疾患です。患部を触らない、こすらない、紫外線を当てないことを心掛けてください。また、トラネキサム酸とビタミンCを飲み続けることや、調剤化粧品で予防美白を毎日行うことも大切です。
参考文献・サイト
参考文献・サイト
- Shah SD, (2019) “Laser Toning in Melasma”. J Cutan Aesthet Surg. 2019 Apr-Jun;12(2):76-84. doi: 10.4103/JCAS.JCAS_179_18. PMID: 31413475
- Wattanakrai P, (2010) “Low-fluence Q-switched neodymium-doped yttrium aluminum garnet (1,064 nm) laser for the treatment of facial melasma in Asians.” Dermatol Surg. 2010;36(1):76-87. doi: 10.1111/j.1524-4725.2009.01383.x. PMID: 20298254
- Omi T, (2012) “Low Fluence Q-Switched Nd: YAG Laser Toning and Q-Switched Ruby Laser in the Treatment of Melasma:A Comparative Split-Face Ultrastructural Study.” Laser Ther. 2012 Mar 28;21(1):15-4. doi: 10.5978/islsm.12-OR-03. PMID: 24610976
ご予約・お問い合わせ
●高円寺院 TEL 03-5913-7435
月~土 10:30-13:30/15:30-18:30 休診:日 / 祝
年末年始休暇:12月27日~1月3日
●麹町院 TEL 03-6261-7433
平日 11:00-14:00/16:00-19:00 土日 10:00-13:00/15:00-18:00 休診:祝日
年末年始休暇:12月28日~1月4日
※完全予約制となっております。
※医学的なご質問等は別途「電話再診料」を頂きますのでご了承ください。