もくじ
VCセラミド保湿ジェル
5種類のヒト型セラミドと2種類のセラミド類似体、ビタミンC誘導体を配合した保湿用のジェル。ナイアシンアミド(ビタミンB3)を配合し、美白とエイジングケア効果を高めました。高い保湿効果を発揮しながら、さっぱりとべたつかない処方設計です。

肌を守る「セラミド」
セラミドは人が本来持っている保湿成分で、表皮の一番上の層である角質層に存在しています。肌の細胞と細胞の隙間を埋めている細胞間脂質は、セラミド、脂肪酸、コレステロールなどでできており、セラミドは細胞間脂質の約50%を占める重要な成分です。
セラミドには、油となじみやすい部分(疎水基)と水となじみやすい部分(親水基)を持っています。
角質層では、セラミド分子を含む細胞間脂質が一定の方向に隙間なく並び、積み重なっています(油相)。セラミドの親水基側には、PCA・アミノ酸・乳酸などの天然保湿因子(NMF)が存在し、水分を保持しています(水相)。

細胞間脂質とNMFが積み重なった層状構造を「ラメラ構造」といいます。油相と水相が繰り返されたこのラメラ構造こそが、皮膚を守るバリア機能と保湿機能の要です。
セラミドはこのラメラ構造を作って、肌を守る大切な役割を担っています。
年齢とともに減少するセラミド
セラミドが不足すると肌はバリア機能を失い、外からの刺激を受けやすくなるとともに、肌の水分が逃げて乾燥肌になります。
角化症、魚鱗癬、アトピー性皮膚炎などの患者では、角層内のセラミド1(EOP)、3(NP)、6(AP)が減少しています。また、セラミド3(NP)とセラミド6(AP)は、加齢で減少していくことが知られています。

乾燥肌やアトピー性皮膚炎にセラミド配合の外用剤を使用すると、皮膚症状の改善が認められることが報告されています。
セラミドの種類とその働き
人の角質層には大分類で11種類のセラミドが存在しており、そこからさらに細かく分類されます。
- セラミド1(EOP):ラメラ構造の構築と維持、バリア機能、水分の保持機能。
- セラミド2(NS):水分の保持機能。
- セラミド3(NP):水分の保持機能、シワの軽減作用。
- セラミド4(EOH):ラメラ構造の構築と維持。
- セラミド5(AS):ラメラ構造の構築と維持。
- セラミド6(AP):水分の保持機能、角質剥離(ピーリング)作用。
- セラミド7(AH):細胞の増殖分化をコントロール。
- セラミド9(EOS):ラメラ構造の構築と維持、バリア機能。
- カプロオイルスフィンゴシン:セラミド類似体。セラミド類似の働きをする。
- カプロオイルフィトスフィンゴシン:セラミド類似体。セラミド類似の働きをする。
*セラミドの表記は日本ではセラミド1などの数字表記ですが、海外ではセラミドEOPなどのアルファベット表記です。化粧品分野では、今後はアルファベット表記に統一されていきます。
ヒト型セラミド「Skinmimics(スキンミミックス)」
「植物セラミド」、「天然セラミド」、「疑似セラミド」、「合成セラミド」などセラミド原料には沢山の種類、呼称がありますが、当院では「ヒト型セラミド」をおすすめしています。
「ヒト型セラミド」は人の皮膚に存在するセラミドと同じ構造をしているため、角層内に自然に浸透し、肌本来のバリア機能を修復して、保湿作用を発揮します。
当院のVCセラミド保湿ジェルには、セラミド研究のリーディングカンパニーであるドイツEVONIK社の「Skinmimics(スキンミミックス)」というセラミド原料を採用しています。
Skinmimicsには、希少な長鎖型セラミド5種類 (セラミド EOP、EOS、NS、 NP、AP)が含まれ、皮膚に存在するものと同一構造、同一分子量を有しています。
セラミドに加え、新たに開発された植物由来コレステロール、ベヘン酸、スフィンゴカイン(セラミド類似体であるカプロオイルスフィンゴシン、カプロオイルフィトスフィンゴシン)が配合されています。
Skinmimicsには、以下の作用がEVONIK社より報告されています。
- 保護機能・・・角層の脂質バリアーの膜構造の欠陥を正常化し、修復します。
- 予防機能・・・皮膚の構成物質の前駆体を補充して、皮膚内での脂質合成を促進します。
- 再生機能・・・表皮の再生と修復を促進します。
VCセラミド保湿ジェルは、Skinmimicsを原料として3%配合しています。
美白のビタミン「ナイアシンアミド」
「ナイアシンアミド」は、ビタミンB群の一種で、別名「ニコチン酸アミド」または「ビタミンB3」とも呼ばれ、近年、美白やエイジングケア効果が注目されている成分です。
ナイアシンアミドには、以下のような肌に対する作用があることがわかっています。
- メラニンの生成を抑え、肌を美白する作用
- セラミドの合成を促進し、肌のバリア機能を高める作用
- ニキビ、肌荒れを予防する作用
- 血行促進作用
ナイアシンアミドの予防美白作用は、医薬部外品として厚生省からも効能効果が認められており、美白成分として医薬部外品に0.1%~1%の濃度で配合されています。それに対し、当院のVCセラミド保湿ジェルは、ナイアシンアミドを2%の高濃度で配合しています。
よくある質問
EGホワイトクリームとVCセラミド保湿ジェルのどちらがお勧めですか?
EGホワイトクリームはW/O処方という油分の中に水分が分散したタイプのクリームです。それに対し、VCエチルセラミドゲルはO/W処方という水分の中に油分が分散したタイプのゲルです。
EGホワイトクリームは、リッチな感触で肌に残るのに対し、VCセラミド保湿ジェルは、しっとりとした付け心地ですがべたつきません。
両方とも高保湿タイプですが、保湿力はEGホワイトクリーム>VCセラミド保湿ジェルですので、肌質によって選んでください。 両方お使いになる場合は、VCセラミド保湿ジェルの後にEGホワイトクリームをお使いください。
他社のセラミド配合クリームとの違いはありますか?
市販品でもセラミドが数%と高濃度配合された保湿力が高いクリームがありますので、お肌に合っていれば、どれを使用しても構いません。
当院のVCセラミド保湿ジェルの特徴は以下の3つです。
1つ目は、ヒト型セラミドのみ配合しており、疑似セラミドや馬セラミドなどは配合していないこと。
2つ目は、セラミド2(NS)やセラミド3(NP)だけでなく、セラミド1(EOP)やセラミド9(EOS)などの高価なセラミドも配合し、複数のセラミドが配合されていること。
当院のVCセラミド保湿ジェルには、複合セラミド原料であるEVONIK社のSkinmimicsを3%配合しており、スキンケアに配合するセラミド量としては十分であると考えています。
3つ目は、セラミドだけではなく、美白効果の高いVC誘導体やナイアシンアミドを高濃度で配合していること。
VCセラミド保湿ジェルだけでスキンケアを行うことはできますか?
はい。調剤化粧品は、ラインで使用する必要はなく、VCセラミド保湿ジェルで潤いが足りていれば、単体使用で構いません。
VCセラミド保湿ジェル 4,158円(税込) |
---|
内容量 / 30g |
使用期限 / 処方日より常温:3ヶ月 常温保存可能ですが、直射日光や高温多湿な場所を避け、お早めにお使いください。 |
使用感 / しっとりするがべたつかない |
無香料 無着色 アルコールフリー パラベンフリー |
機能成分 / リン酸アルコルビルNa2%(VC誘導体・美白) ナイアシンアミド2%(ビタミンB3・美白) セラミドEOP(保湿) セラミドNS(保湿) セラミドNP(保湿) セラミドAP(保湿) セラミドEOS(保湿) カプロオイルスフィンゴシン(セラミド前駆体・保湿) カプロオイルフィトスフィンゴシン(セラミド前駆体・保湿) |
他の成分 / 水 グリセリン(保湿) スクワラン(炭化水素・保湿) (アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー(増粘剤) リゾレシチン(乳化) クエン酸(PH調整) クエン酸Na(PH調整) コレステロール(保湿) ベヘン酸(脂肪酸・保湿) セテアレス-25(乳化) セタノール(乳化安定) フェノキシエタノール(防腐) |
院内で調剤しているため、内容量に多少の誤差が生じます。また、内容の見直しなどで、成分が一部変更になる場合がありますので、ご了承ください。
肌クリのご予約・お問い合わせ
●高円寺院 TEL 03-5913-7435
東京都杉並区高円寺南4-6-7 アンフィニビル4階
月~土 10:30-13:30/15:30-18:30 休診:日 / 祝
●麹町院 TEL 03-6261-7433
東京都千代田区麹町3-7-4 秩父屋ビルB1階
平日 11:00-14:00/16:00-19:00 土日 10:00-13:00/15:00-18:00 休診:祝日
※完全予約制となっております。
※大変申し訳ありませんが、お電話が混み合って繋がりにくいことがございます。スタッフの人数が限られておりますので、何卒ご理解をお願いいたします。
※医学的なご質問等で医師が対応する場合、別途「電話再診料」を頂きますのでご了承ください。